サイドカーの操縦法と楽しみ
RIDINGではなくDRIVING
RIDINGではなくDRIVING、これがサイドカーです。
モーターサイクルの乗り方も自動車の運転方法もサイドカーには通じません。
このことを理解した上で、全く初めての体験になるサイドカーというものを、まず動かし、運転法を理解し、習熟して「操縦感覚」を身につけていっていただきたいと思います。
サイドカーの特性を極めて簡単にご説明するならば、4輪自動車の後輪のうち片側1輪だけが駆動している状態を思い浮かべてください。1輪しか動力が来ていないないわけですから発進時や加速時には駆動車輪と反対の側に回り込んでしまいます。
真っ直ぐ走るには反対側に宛て舵が必要ですね。
これと同じことでサイドカーは3輪のうち、後の1輪だけが駆動している(エンジンと繋がっている)ので、発進時や加速のときは、カー側に回り込み始めます。
逆に定速走行から急にアクセルを戻すと、後輪にエンジンブレーキがかかり、相対的にカー側の速度の方が速くなり、今度は本車側に舵を切り始めるわけです。
さらに慣性力も影響してきます。
初めてサイドカーを運転するとこのようなことから左右にふらふらしてしまいます。
では常にハンドルをしっかり抑え込んで、腕力で方向を定めている必要があるのかというと、そんなことはありません。本車側と側車側の車輪の走行速度が同じになれば、ハンドルを離しても真っ直ぐ進みます。
またアクセルを戻しても、急な操作でなければほぼ真っ直ぐ減速します。
サイドカーのセッティングを煮詰めてゆくと、このようなアクセルワークによる特性はかなり弱まりますが基本的な動きはやはり残ります。
加速してカー側へ、減速して本車側へ。
この動きがサイドカーの運転をマスターする上で絶対に理解しておかなくてはならないことです。
自由自在にコントロールするには、この動きを抑え込むことと、積極的に活用することが重要になってきます。
ただ、セッティングがちゃんとできていない場合は特性がやたら強かったり、いつ何時も宛て舵が必要だったり、やたら疲れることになりますのでご注意ください。
カーが浮く、本車も浮く?
カーが浮く、というのも事実です。
遠心力の大きさは想像以上で、カーに人が乗っていても浮かそうとすれば簡単に浮きます。遠心力はカーブの外方向に向かって働きますので、不意にハンドルをカー側に切ると、遅い速度でもポンとカーが浮上します。
これを抑えるには体重移動が有効ですが、ある程度までならアクセル操作による回り込む力を優先すれば速いスピードでも浮上しません。
うまい人が全く体重移動しなくても速い速度でカーブを回ってゆけるのはパワーのかけ方(量とタイミング)が合っているからです。
では本車が浮く、ということをご存知でしょうか。
遠心力は重いオートバイ側さえ浮かせてしまいます。
本車側にカーブする際にハンドルを切りすぎる、あるいはそのとき急ブレーキをかけるなどすると意外に簡単にも後輪が浮きます。
これが度を超すとサイドカーの鼻先を接地させ、勢いあまって斜め前方に転覆することになります。
本車側へのコーナリング時にはブレーキをかけてはいけない(特に前ブレーキ)というのはこういう理由なのです。
ですから本車側コーナーへの進入、しかも下り坂となればコーナー入口までに慎重な判断が必要となります。
本車側へのコーナリングでは体重移動が有効なのは申すまでもありません。
ここまでお読みになると、なにをわざわざそんなに苦労してサイドカーに乗るんだ、という声が聞こえてきそうですが、アクセルワークで方向を定めるという操作が実はとても楽しいのです。
運転させてもらっているという感覚でなく、運転者が絶対の主役になれる、それこそ運転技術がまるごと反映される希有な乗り物であることを実感します。
そしてバイクのようにバンクしないで回っていく水平感覚、とでもいいますか独特のミズスマシ感覚とピッピッと左に右に動く機敏さはまさに魔法の絨毯に乗っているような、と例えられます(乗ったことありませんが)。
そして横Gを感じながら走る面白さも車でのそれとはまるで違う味わいです。
だからサイドカーを乗りこなしたときの満足感は他には比類のないものが得られるのです。